持っていますか?お薬手帳を薬局に持っていくとお得!
お薬手帳をご存じでしょうか。薬局を訪れると薬剤師さんや調剤事務さんにすすめられるあの手帳です。
今回はお薬手帳を利用するメリットについて述べていきます。
この記事の目次
お薬手帳を利用する
薬局をご利用の際はお薬手帳を持ちましょう。
お薬手帳があると、どんな薬をいつ飲んだかがひと目で分かります。今はインターネットですぐに薬のことが調べられますが、できる限り薬の専門家である薬剤師に確認してもらうのが一番安全です。
もし身体に合わない薬があればお薬手帳に記載することで、次に受診するときに合わない薬の名前がはっきりし安心して治療することができます。
お薬手帳と支払い金額の関係
お薬手帳自体は無料で薬局にて頂くことが出来ます。
2016年4月以前は薬局に手帳を持っていくと、数十円ですがお会計が高くなっていました。はっ?なんで高くなるの?って思ったかもしれません。
これは国が医療費削減を目的としてお薬手帳の普及をすすめたためです。飲んでいる薬が分かれば似た薬が出ることもなくなり、無駄な薬代が減りますからね。
ただ、薬局に対して手帳の利用を広げる手当てを与えたので、薬局の利益になっていました。
2016年4月以降はその制度はなくなりました。逆に、患者さんが手帳を持って行くと、値段が三割負担で30~40円安くなります(初めて利用する薬局は除く)。
一割の負担なら10円ほど安くなります。もちろんお薬手帳の作成料は無料ですし、薬局側の手帳への記載で患者さんのお金がかかることもありません。
安全の面からも値段の面からも、お薬手帳を持つのが望ましいといえます。
お薬手帳のメリットをまとめると
・薬の管理がラク
・飲み合わせ・重複などが判断し易い
・緊急時に(例えば風邪薬など)相談し易い
・災害時に別の病院で同じ薬を処方し易い
・薬局に持参すると少しだけ安くなる
ざっと挙げてみました。以上の点からもお薬手帳を持つことをおすすめできます。
スマートフォンをお持ちなら、電子お薬手帳サービスというものも広まってきていますので是非ご利用下さい。お読みいただきありがとうございます。
この記事から言えること
・お薬手帳は薬の服用の安全面からも、支払いの金銭面からも利用するのがお得